いぬTuber 松本秀樹さんにLaLaWalkを紹介していただきました!
【カテゴリ】その他
2022/03/25
【コラム】シニア期に向けて食事を切り替えるタイミング
【カテゴリ】コラム
2021/11/27
まだまだ元気な年齢の、7歳から8歳のわんちゃんの飼い主様からの質問で意外と多いのが、
『食事はいつ切り替えたらいいのですか』ということです。
答えは、
「わんちゃんの体調に応じて変えればよい」です。
では、食事を切り替えるポイントになる、体調の変化を確認してみましょう。
★お腹が空いているいるみたいなのに、食べようとしない
歯周病で歯茎が腫れている可能性もあります。
この場合は、動物病院で歯石を取ってもらったり、歯の治療をお勧めします。
歯茎の腫れがある間は、やわらかめのご飯にしてもよいでしょう。
★げっぷが多くなった。
胃の中で、食事の消化が鈍くなってきた可能性があります。
人間に置き換えると、中年期になってきて、脂っこい食事のあと胃もたれすることに近い状態です。
少し、穀物類が少なめの食事にすると良いでしょう。
★おならが多くなってきた。
腸の消化が進まなくなってきた可能性があります。
腸内細菌が少なくなったり、繊維質が不足したりすることでおならが出やすくなります。
乳酸菌サプリメントや消化酵素などをプラスしてもよいでしょう。
わんちゃんの様子に変化がなければ、7歳だからといって、かならずしも変える必要はありませんが、
これらの症状が出てきはじめたら、「そろそろ中年期かな」と思って、
フードにトッピングをしたり、銘柄の変更を検討してみるのもよいでしょう。
【コラム】 シニア期のおうちでできる健康チェック―生活編-
【カテゴリ】コラム
2021/10/26
シニア期になると、病気のサインと老化現象の区別が難しくなる場合があります。
毎日の様子を見ているからこそ、徐々に変化していったことに気が付きにくくなっている場合もあります。
特に、食事、排せつ、行動の変化は、命にかかわる場合もあります。
まずは、一度チェックして、当てはまることがあれば動物病院に行ってみましょう。
<食事>
□食欲に変化はありませんか?異常な食欲、または、食欲がなくなっていませんか?
□水を飲む量はいつもと同じですか?異常に飲んでいませんか?
□食事の食べ方は変わりませんか?途中で止まったりする様子はありませんか?
□食事の好みが急に変わったり、好き嫌いが増えていませんか?
<排せつ>
□うんちの状態は正常ですか?便秘や下痢だったりしていませんか?
□おしっこの色は少し薄く黄色です。透明に近かったり、濃すぎたりしていませんか?
□おしっこ、うんちの回数に変化はありませんか?
□排泄の際、足をあげなくなったり、しゃがまなくなったり、その他変化はありませんか?
<動き>
□歩き方は、左右均等に歩けていますか?
□散歩を嫌がったりしていませんか?
□段差を超えられますか?
□お座りができますか?
<行動>
□動いた時にキャンと鳴いたり、突然動きが変わるなど痛そうなところは無いですか?
□体を頻繁に掻くようになっていませんか?
□夜間に起きていてな寝ないことはありませんか?
□咳やくしゃみ、息がはぁはぁしているなどの変化はないですか?
いかがでしたでしょうか?
おうちでできる日々のチェックで、ワンちゃんの健康をサポートしていきましょう。
【コラム】シニア期のおうちでできる健康チェック―カラダ編-
【カテゴリ】コラム
2021/10/13
病気の予防や早期発見は、飼い主さんが行う少しのチェックで可能になります。
カラダのチェック方法を確認してきましょう!
歳だからとか、いつものことだからと決めつけないで、以下にあてはまるものがあった場合は、念のため獣医師にご相談してみましょう。
<目>
□目やにの量や色は変わっていませんか?
□目をかいたり、かゆがったりしていませんか?
□目が白っぽくなっていませんか?
□目が適度に濡れていて、澄んでいますか?
<耳>
□異臭がしていませんか?
□耳垢がたまっていませんか?
□以前、外耳炎をわずらったので耳はいつものことと思っていませんか?
□音に反応しますか?
<口>
□口臭はありませんか?
□よだれの量に変化はありませんか?
□口を開くことができますか?また、以前より開き方が小さくなっていませんか?
□歯茎の色はピンク色ですか?
<被毛・皮膚>
□脱毛しているところはありませんか?
□皮膚に赤くなったり湿疹があるところはありませんか?
□皮膚の下にしこりはありませんか?
□イボができているところはありませんか?
<その他>
□お尻がかぶれていませんか?
□お腹が張っていませんか?
□急に太った、急に痩せていませんか?
□以前より、おならやげっぷが多くなっていませんか?
いかがでしたでしょうか?
おうちでできる日々のチェックで、ワンちゃんの健康をサポートしていきましょう。
【コラム】簡単5分♪筋力UPできるお散歩方法
【カテゴリ】コラム
2020/12/22
天候や飼い主さんの都合で、長い時間お散歩に行けなくても、たった5分で筋力アップできる運動をご紹介します♪
まず、最初の2分間は早歩きでキビキビ歩いて筋肉を使いましょう!
次の1分間はゆっくり歩きでクールダウンしながら休憩。
そして、また2分間の早歩きでメリハリをつけて歩きましょう!
早歩きとゆっくり歩きのポイントは
スピードの変化です。
早歩きさの際はキビキビ~小走り程度のスピードで。
ゆっくり歩きの時は止まらずゆっくりと歩き続ける事がコツです。
また、愛犬の持久力を上げたい場合は4分以上早歩き運動を続けましょう。
臭い嗅ぎや、トイレタイムで止まらないことが大事です♪
愛犬の体力に合わせて、まず1週間トライしてみてください。
【コラム】老化予防 3つの心得
【カテゴリ】コラム
2020/11/26
ワンちゃんの老化予防のための3つの心得を紹介します。
1つ目は 筋力の維持
お散歩で筋力や体力の維持を心がけましょう。毎日のルーチンを少し見直して『ルンルン』できるお散歩を心がけましょう。
2つ目は 楽しい刺激
お散歩の途中で、飼い主さんと一緒に『おもちゃ』で遊ぶ時間を作るなどのサプライズで『ワクワク』する時間を作りましょう。
3つ目は 一緒に笑顔
飼い主さんが笑顔でいること。
ワンちゃんは飼い主の気持ちを察するのがとても上手なパートナーです。
話しかける時もポジティブな言葉を選んだり、散歩中のサプライズなど気分が上がり自然と笑顔がこぼれ『ニコニコ』になるでしょう。
ルンルン・ワクワク・ニコニコを心がけることが若さを保つ秘訣です。
【コラム】シニア犬にとってのお散歩
【カテゴリ】コラム
2020/10/12
年齢が上がってきて、足腰が弱くなると、『かわいそうだからお散歩は行かない』という飼い主様が意外と多いです。
でも、人間に置き換えて考えてみると、75歳を過ぎたらお散歩に行かなくていいでしょうか?
人間も散歩が推奨されていますよね?
わんちゃんにとっての散歩は、排泄するためだけの時間ではありません。
新鮮な外気に触れ、ニオイを嗅ぐことは脳にいい刺激になります。
脚だけでなく全身の筋肉が使われるため血液の循環が良くなり、痴呆予防・寝たきり予防(よぼよぼ予防)に繋がります。
立てるならサポートしながら、立てなくなってもカート等を使って外を楽しませてあげましょう。
KO-PET(韓国ソウル江南ATセンター)に参加してきました!
【カテゴリ】イベント
2018/12/05
遅くなりましたが、2018/9/8〜9/9
韓国ソウル・カンナムで行われた、KO-PET出展のご報告です。
韓国で犬を飼っている世帯は、全世帯の25.3%と日本より多いです(日本は14.1%)。
猫よりも犬の割合が高く、日本とほぼ同じで小型犬が圧倒的に多い印象です。
KO-PETでは、「ビションフリーゼ」が人気なのか、沢山会場で見かけました。
韓国のペット事情も日本と同様に「ペットは家族の一員」となってきているようです♪
食品も人間同様に、健康意識の高まりから、自然派素材の手作りおやつや、
機能ウエアや美容・健康食品・日用品などペット業界の進化は止まりません!!
近代化が加速するソウル市内にも、大規模のマンションが密集しており、
狭い室内でも飼える小型犬は人気なようです。
そんな可愛いペットたちは人間と比べて4倍のスピードで歳を重ねていきます。
元気なうちから、良質な食事や適度な運動には気を配るのはもちろんですが、
老化により、足腰が弱くなったり、視力が低下したり、さらには介護が必要になる日は確実にきます。
下肢の機能低下については老化だけでなく、
肥満や先天性疾患などで歩行障害をもつ犬は少なくありません。
そんな大切な家族の一生をサポートしていく歩行補助ハーネスの需要は高まりつつあります。
私たち人間同様、ペットのQOL(生活の質)も自分で立ち上がり歩く事に直結します。
元気なうちから、ペットの将来を見据えた生活環境づくりを是非考えたいですね。
また、韓国は外国人労働者人口も増えていますので、ペット産業もさらに拡大化していくのではないかと思います。
以上、パワフルな熱気あふれる韓国KO-PET出展報告でした。
犬友の輪を広げよう会
【カテゴリ】商品の感想
2018/02/23
先月、座談会用に商品をお貸しした「犬友の輪を広げよう会」様から頂いたLaLaWalkの感想を本文そのまま紹介いたします。
先日、商品の貸し出しをお願い致しました犬友の輪を広げよう会です。
このたびは快く介護用品を貸してくださり、ありがとうございました。
お借りした介護用品は先に役員でじっくり拝見し、後日座談会にて会員の皆様と商品を手に取り、自由に発言をしていただきました。
会員様の愛犬たちにも協力をいただいて多くのご意見を伺いましたが、使い方や生活環境の違いからその内容も様々でした。
以下にまとめてご報告いたします。
********************************************************
LaLaWalk 試着の感想
★HOLDの使用感:モデル犬 ノーフォークテリア(体重6.5㎏)、シーズー(6kg)
①可愛いと高評価
②ちょっと持ち上げて補助できるので尻もちがなくなりそう
③雨の日のちょっと散歩、トイレだけ、という時に良さそう
④後足ベルトを固定している腰のリベットの位置を両サイドに広げて欲しい
・左右のベルトの固定位置が中央に寄っているため、尻尾や排泄器に圧迫を感じている様子がモデル犬に見られた
・ベルトの間隔は尻尾の太さも考えて3〜4cm空ける方が良い
・尻尾のない子は排便の時に汚してしまいそう
⑤モデルのノーフォークの女の子の排泄器がベルトで隠れている、小型犬にはベルトの太さや股の構造に工夫が必要(写真参照)
⑥プラスチック製のバックルがこのサイズの犬には大きい
・バックルが犬の体に触れないように、介助具本体の上に納めてもらえると不快感もなさそうで安心
★中型犬用CM-1の使用感:モデル犬 雑種(体重10.5㎏)、シーズー(6kg)
①カラーもデザインも良いと評判だった
②怖がりのモデル犬が装着直後は緊張のため尻尾を下げていたが、しばらく自由にさせていると尻尾が上がり装具が気になっていない様子を見せていた
③モデル犬(雑種)に合わせ最大位置にして横並びのホック2個で固定したが、抱いて上げ降ろしの間に外れた。 最大位置でも外れないよう、ホックの数を増やすかホックの強度を上げて欲しい。
・外れる場合は飼い主さんが縫い付けるかマジックテープ等で補強することが必要?
※この商品は4個ホックで留めて使用となっていますが、モデル犬(雑種)の胴回りが細く1サイズ大きいCLでは大きいため、CMの最大で2個ホック留めで試着しました
※CM(CL)は着せたまま持ち上げて運ぶことを想定した商品ではないと思いますが、災害避難時や動物病院に運ぶ時など抱き上げた時のホールド感を試しましたモデル犬(6㎏)のシーズーもCMの最小位置で4個ホック留めで装着して雑種犬(10.5kg)と同様に試しましたが、2頭とも難なく抱えられました (強度は除外)
★中型犬用 CL-1の使用感:モデル犬 コーギー(体重13㎏)
①標準体型で少し長めのコーギー、前身ごろと後ろ身ごろは最小の位置でホック4個で留めて装着
②太りやすいコーギーの体型の変化に対応できるのが良い
③このサイズになると体重の重い子もいて、胸のホック部分に負荷がかかると思う(布幅を広げてホックを3列にする等で補強してはどうか)
④飼い主の気持ちが明るく元気になれるようなカラーバリエーションが多いのは嬉しい
⑤サンプル品のカラー(パープルピンク)の好みは意見が分かれた
★STEPの使用感:モデル犬 雑種
♀・コーギー
♀
①幅広テープなので足周りにはフィットし難いと思ったが、ベルトを包むクッション材と簡単な造りなのに意外と使いやすい
②持ち手が2か所あり、歩く時と排泄で屈んだときに使えそうで良い
③中小型犬から大型犬まで幅広く使えるのが良い
④モデル犬の排泄器官に装具が影響していないのも良い
★座談会での感想 (主にHOLD、CM−1)
①装着が難しそうだけど、一度着たら次からは簡単
②今までカタログで見たことはあったが、サンプルを着せてみて使ってみたいと思った
③装着してしばらくしたら受け入れて気にしなくなる
④介護する人の負荷が分散されるので負担が少ない
⑤お尻やしっぽが気にならないよう、ベルトの位置などを工夫してほしい
⑥カラフル、明るい、かわいい、介護っぽくない所が良い
⑦STEPとHOLD以外のハーネスの価格が高い
⑧車イスだと自立するので使い方によっては車イスを選択する
***************************************************************
犬友の輪を広げよう会にとって介護用品は大切なアイテムですので、これからも御社の介護用品のさらなる充実を一使用者として楽しみにしております。
また何かのご縁がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
犬友の輪を広げよう会
スイスイ歩いております
【カテゴリ】商品の感想
2018/02/22
hello7and8様より感謝のお言葉を頂きました。
トンボ様。lalawalk、最高に良いです。購入前の紙の採寸、すばらしいサービスで、感動しました。何よりlalawalkを着るようになって、16才半の柴犬おばあちゃん、スイスイ歩いております。ありがとうございます。感謝!!